撮影日記施設・公園

徳勝龍関の優勝記念品を展示する葛城市相撲館「けはや座」に行ってきました!

けはや座/優勝記念だるま_tmb

葛城市にある葛城市相撲館「けはや座」かつらぎしすもうかん「けはやざ」に行ってきました!

けはや座は本場所と同じサイズの土俵と相撲に関する資料を展示する資料館です。
七月場所の開幕が待ちきれず、2年ぶりに土俵に上がって四股を踏んできましたw

撮影日:2020年07月16日(木)

H2タグ1番目
広告

白鵬関が四股を踏んだ土俵

相撲館

けはや座/相撲館(ロング)

右の建物が葛城市相撲館「けはや座」です。
左は葛城市観光休憩所ですが、相撲館へはこちらから入ります。
観光休憩所横に無料で利用できる駐車場があります。

けはや座/相撲館

相撲の歴史や力士に関する資料を展示する資料館は全国でも珍しいそうです。
相撲の開祖である當麻蹶速たいまのけはやの伝承や相撲の普及活動などを目的に開館しました。

けはや座/當麻蹶速の塚

相撲館前には當麻蹶速の墓とされる五輪塔があり、當麻蹶速の塚と呼ばれています。
『日本書紀』の垂仁7年(紀元前23年)7月7日条に、當麻蹶速は出雲の野見宿禰のみのすくねと相撲を取り、腰を踏み折られて殺されたとあります。
毎年7月には現役力士の安全祈願と物故力士を追善する「けはや法要」が営まれます。

けはや座/鉄砲柱

鉄砲の稽古を体験できる鉄砲柱です。
鉄砲は柱に向かって左右の突っ張りを繰り返す伝統的な相撲の稽古です。
柱の手形といらすとや風のイラストの案内板が追加されていました。

けはや座/力士像

玄関に展示されている力士像「闘士」はマスク姿になっていました。
玄関ドアの開放、アルコール消毒液の設置、検温の実施など感染防止対策が行われています。

けはや座/玄関ホール

正面が相撲館の受付です。
入館料は300円、JAF会員証の提示で250円になります。
チケットの半券で当日に限り再入館できます。

土俵

けはや座/土俵

相撲館に入るとすぐに本場所と同じサイズで作られた土俵があります。
今年(2020年)2月に作り直されたばかりでとてもきれいな土俵になっていました。
説明板からの引用です。

平成2年開館の際には、呼出し秀男(後の立呼出し)により作られた土俵を平成12年及び平成27年の修繕を経て令和2年2月に全面改修したものです。令和2年2月27日に第69代横綱白鵬に来館いただき、葛城市相撲館「けはや座」来館者の皆様のご多幸を祈願いただき地鎮を行いました。
けはや座/土俵(青房階段)

こちらの土俵は老若男女を問わず誰でも自由に靴のままで上がることができます。
実際に土俵に上がってみるとテレビで見て想像していたよりも小さく感じました。
「お相撲さんは体が大きいから土俵が小さく見えているだけ」という思い込みですねw

けはや座/土俵(黒房2階)

説明板からの引用です。

この土俵は約40トンの粘土状の粘りのある土を使用し、大たたき、小たたき等、土俵づくりに必要な特殊な道具を使用し、人力で作り上げていきます。田子ノ浦部屋の呼出し光昭さん、錣山部屋の呼出し節男さんの指導の元、令和2年2月に完成しました。5m70センチ四方の中に勝負土俵があります。勝負土俵の直径は4m55cm(15尺)で、正面、向正面、東西に一つずつ突き出ている俵があります。これを「徳俵」と言います。
けはや座/踏み俵

外側には土俵に上がるときに足をかけるための踏み俵が埋めてあります。
説明板からの引用です。

土俵の中段にある俵を踏み俵と言います。これは力士が土俵の上がるときや、物言いがついて勝負審判が土俵に上がるときに必要です。正面には1つ(審判長)東西には3つ(横綱土俵入りの太刀持ち、露払い等)向正面に3つ(審判2名、控え行事)合計10俵が必要です。
けはや座/水桶

水桶などの小物も用意されていて力士気分を盛り上げてくれます。
本来なら塩まき体験や力士着ぐるみのレンタルなどもできるのですが、現在は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止されていました。
稀勢の里関の等身大パネルがなくなっていたのはとても残念です。

H2タグ2番目
広告

徳勝龍関の優勝を記念しただるま

徳勝龍関の展示物

けはや座/展示コーナー

2階には相撲に関する資料がたくさん展示されています。
前回訪れたときとは展示物も入れ替えられていて、白鵬はくほう関からの寄贈品や令和二年一月場所で幕内最高優勝を達成した徳勝龍とくしょうりゅう関の優勝記念品も展示されていました。
徳勝龍関は奈良県出身で、奈良県出身力士の優勝は鶴ヶ濱つるがはま以来98年ぶりです。

けはや座/優勝記念だるま

徳勝龍関の優勝を記念して贈られた幕内最高優勝記念だるまです。
贈呈したのは群馬県高崎市にある「だるま工房やなせ」で、徳勝龍関は母の日のプレゼントや関取自身の結婚披露宴での寄せ書き用に利用したことがあるそうです。

けはや座/殊勲賞のトロフィー

殊勲賞のトロフィーと幕内最高優勝賞品「酒の司大関賞」のトロフィーです。
初優勝した徳勝龍関は初の三賞となる殊勲賞と敢闘賞を同場所で受賞しています。

けはや座/徳勝龍のサイン
※クロップしています

徳勝龍関の直筆サイン色紙で、葛城市在住の方が優勝直後に書いていただいたそうです。
過去に日刊スポーツの取材で、徳勝龍関は「師匠に『何を書いているか分からない』と言われましたが、誰か分からないのがサインかなと」と答えていましたw

白鵬関の展示物

けはや座/展示ケース

向正面側の展示ケースは半分が白鵬関からの寄贈品に入れ替わっていました。
白鵬関は第69代横綱で、史上最多の幕内最高優勝44回を誇る大横綱です。

けはや座/白鵬の優勝額

幕内最高優勝力士に授与される優勝額です。
こちらのサイズは縦100センチ、横70センチですが、両国国技館に掲載されるホンモノの優勝額は縦3.17メートル、横2.265メートルで畳5枚分の大きさがあります。

けはや座/白鵬の手形

「夢」の文字が揮毫された手形色紙です。
白鵬関は「心・運・夢、豊かな心で運をつかんで夢を叶える」という言葉が好きだそうです。

けはや座/白鵬のお皿

紋付羽織袴の白鵬関が描かれたお皿です。
イラストは元力士で日本相撲協会公認漫画家の琴剣淳弥ことつるぎじゅんやさんによるものです。

その他の展示物

けはや座/大相撲葛城場所板番付
※マウスオーバーでクロップした写真を表示します

2012年(平成24年)4月2日に葛城市民体育館で行われた大相撲葛城場所の板番付です。
僕が大相撲ファンになる6年前のものですが、名前を知っている関取もたくさんいて面白いです。
細かいところでは栃ノ心とちのしん関と臥牙丸ががまる関の出身地表記がまだ「グルジア」です。

けはや座/谷風となには屋おきた

江戸時代の浮世絵師の勝川春潮かつかわしゅんちょうが描いた「谷風となには屋おきた」です。
谷風梶之助たにかぜかじのすけ(2代目)は江戸時代の力士で、第4代横綱ですが事実上の初代横綱とされます。
初代と区別するために初代は「讃岐の谷風」、2代目は「仙台の谷風」と称されます。
難波屋なにわやおきたは水茶屋「難波屋」の看板娘で、「寛政の三美人」のひとりです。

けはや座/相撲茶碗

土俵入りする第12代横綱陣幕久五郎じんまくきゅうごろうを描いたお茶碗です。
陣幕久五郎は横綱の代数を創案して、江戸勧進相撲発祥の地である富岡八幡宮に「横綱力士碑」を建立した江戸時代最後の横綱です。

けはや座/稀勢の里と蓮花ちゃん

第72代横綱稀勢の里きせのさと関(現荒磯あらいそ親方)と葛城市マスコットキャラクターの蓮花れんかちゃんです。
まだ横綱に昇進する前の写真だと思いますが、やわらかい笑顔がとても素敵ですね。
ちなみに蓮花ちゃんさんの好きな力士は「たいまのけはや」という設定です。

あとがき

奈良県出身力士コーナーに飾られている徳勝龍関の写真がかなり粗いです。
優勝を機に改善されていないかと期待していましたが粗いままでしたw

H2タグ3番目
広告

アクセス情報

■ 葛城市相撲館「けはや座」 (かつらぎしすもうかん「けはやざ」)

サイト https://www.city.katsuragi.nara.jp/kanko_bunka_sports/sumo_fushu_yukari/5784.html (葛城市)
所在地 奈良県葛城市當麻83-1
電話 0745-48-4611
入館料 300円 ※JAF会員証提示で団体料金適用(50円引き) (1グループ)
開館時間 10:00~17:00
休館日 火曜日・水曜日 (祝日の場合は開館)
年末年始 (12月28日から1月4日まで)
駐車場 無料駐車場あり 15台
トイレ あり
文化財
最寄駅 近鉄南大阪線「当麻寺」駅より徒歩4分(350m)

この日記のタグ

撮影日記施設・公園
記事下部

ご意見掲示板