橿原市にある橿原神宮でトラの大絵馬を見てきました!
橿原神宮の境内にはその年の十二支を描いたとても大きな絵馬が飾られています。
毎年11月末に次の十二支にかけ替えられ、一足早く新年の訪れを感じることができます。
撮影日:2022年02月09日(水)
橿原神宮の大絵馬
トラの大絵馬

大絵馬は外拝殿に飾られています。
1960年(昭和35年)の徳仁親王殿下ご誕生から毎年恒例となっています。

原画を手がけたのは橿原市在住の日本画家の藤本静宏さんです。
藤本さんは2012年(平成24年)から原画を担当されています。

橿原神宮の壮大な外拝殿にも映えるとても大きな絵馬です。
高さ4.5メートル、幅5.4メートルで畳約14枚分、授与品の絵馬の1600倍の大きさです。
もっとトラの大絵馬

虎視眈々と機会をうかがうトラの姿が力強く描かれています。

こちらは授与品の絵馬です。
やはりネコ科はかわいいですね。

外拝殿の前庭に酒樽が並べられていました。
毎年2月11日の建国記念の日に斎行される「紀元祭」の準備でしょうか。

橿原神宮の紀元祭は右翼団体の街宣車が集結することでも有名です。
アクセス情報
橿原神宮(かしはらじんぐう)
サイト | https://kashiharajingu.or.jp/(公式) |
||||
---|---|---|---|---|---|
所在地 | 奈良県橿原市久米町934 | ||||
電話 | 0744-22-3271 | ||||
宗派 | 神社本庁 ※別表神社 | ||||
社格 | ― 勅祭社 |
||||
旧社格 | 官幣大社 | ||||
主祭神 | 神武天皇 (じんむてんのう) 媛蹈韛五十鈴媛皇后 (ひめたたらいすずひめこうごう) |
||||
配祀神 | |||||
創建 | 1890年(明治23年) | ||||
拝観料 | 境内無料 | ||||
拝観時間 | 境内自由
|
||||
駐車場 | 有料駐車場あり 500円 約800台 | ||||
トイレ | あり | ||||
文化財 | 重要文化財 橿原神宮本殿 | ||||
霊場巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 第33番(奈良第20番) | ||||
最寄駅 | 近鉄橿原線「橿原神宮前」駅より徒歩7分(500m) バスは橿原神宮前駅・大和八木駅より「橿原神宮前」で降車してすぐ |
ご意見掲示板