橿原市にある橿原神宮でネズミの大絵馬を見てきました!
橿原神宮の境内にはその年の十二支を描いたとても大きな絵馬が飾られています。
毎年11月の終わりごろに翌年の新しい大絵馬にかけ替えられるのですが、今回はねずみ年ということですごく楽しみにしていましたw
※撮影日:2020年03月06日(金)
橿原神宮の大絵馬
今年はネズミの大絵馬

大絵馬は外拝殿に飾られています。
1960年(昭和35年)に徳仁親王殿下のご生誕を祝って奉納されたのが始まりで、それ以来恒例となり今年で61回目を迎えるそうです。
干支が一周して2周目の始まりということで、なんとなくおめでたい気がします。

うーん、正直に言ってあまりかわいくないですw
ネズミが向かい合う様子で絆を表現しているそうですが、こんな実験用みたいなネズミじゃなくてもっとかわいらしいネズミにして欲しかったです。

写真ではわかりにくいと思いますが、めちゃくちゃ大きな絵馬です。
高さ4.5メートル、幅5.4メートルで畳14枚分、授与品の絵馬の約1600倍の大きさがあります。
12月中は年賀状のデザイン用に写真を撮る人であふれ返るそうです。
去年のイノシシの大絵馬

原画は橿原市在住の日本画家の藤本静宏さんによるものです。
上村淳之さんから引き継いで、2012年(平成24年)以降は藤本さんが描かれています。

こちらは昨年(2019年)撮影した前回の大絵馬の写真です。
イノシシの家族が物事に向かって勢いよく走るイメージがわかりやすく、カラフルでキャッチーでウリ坊もかわいくてとてもいい絵馬だと思います。

この日は帰路の途中に立ち寄ったのでまもなく逢魔時です。
橿原神宮は東向きなのでお詣りは午前中がおすすめです。
アクセス情報
■ 橿原神宮 (かしはらじんぐう)
サイト | http://www.kashiharajingu.or.jp/ (公式) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
所在地 | 奈良県橿原市久米町934 | ||||||
電話 | 0744-22-3271 | ||||||
宗派 | 神社本庁 ※別表神社 | ||||||
社格 | ― 勅祭社 |
||||||
旧社格 | 官幣大社 | ||||||
主祭神 | 神武天皇 (じんむてんのう) 媛蹈鞴五十鈴媛命 (ひめたたらいすずひめのみこと) |
||||||
配祀神 | |||||||
創建 | 1890年(明治23年) | ||||||
拝観料 | 境内無料
|
||||||
拝観時間 | 境内自由
|
||||||
駐車場 | 有料駐車場あり 500円 約800台 | ||||||
トイレ | あり | ||||||
文化財 | 重要文化財 橿原神宮本殿 | ||||||
霊場巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 第33番(奈良第20番) | ||||||
最寄駅 | 近鉄橿原線「橿原神宮前」駅より徒歩7分(550m) バスは橿原神宮前駅より「橿原神宮前」で降車してすぐ |
ご意見掲示板