撮影日記施設・公園

奈良市内の出土品を展示する奈良市埋蔵文化財調査センターに行ってきました!

奈良市埋蔵文化財調査センター/人面墨書土器

奈良市にある奈良市埋蔵文化財調査センターならしまいぞうぶんかざいちょうさせんたーに行ってきました!

奈良市埋蔵文化財調査センターは奈良市内の遺跡から出土した遺物を展示する施設です。
市民考古学講座を受講させてもらうことになったのでしっかり勉強してきましたw

撮影日:2022年09月12日(月)

H2タグ1番目
広告

ゼニヤクボ遺跡ドキッ

旧石器~縄文時代・弥生時代

奈良市埋蔵文化財調査センター/建物

奈良市埋蔵文化財調査センターです。
館内に市内各地からの出土品を紹介する展示室があります。
入館料は無料で、駐車場も無料で利用できます。

奈良市埋蔵文化財調査センター/展示室前

展示室は1階ロビー奥にあります。
展示室前には秋篠阿弥陀谷横穴墓群あきしのあみだだにおうけつぼぐん出土の飛鳥時代の土師質亀甲形陶棺はじしつきっこうがたとうかん、飛鳥時代から室町時代にかけての軒丸瓦、東大寺大仏殿の瓦が展示されています。

奈良市埋蔵文化財調査センター/展示室

常設展示は旧石器時代から江戸時代までの資料が展示されています。
展示物はそれほど多くなくコンパクトにまとめられています。
展示は一部を除いて写真撮影オッケーです。

奈良市埋蔵文化財調査センター/旧石器~縄文・弥生

「旧石器~縄文時代」と「弥生時代」のコーナーです。
旧石器時代の石器、水間遺跡みまいせき出土の縄文時代の石器、杣ノ川イモタ遺跡そまのかわいもたいせき出土の縄文土器、柏木遺跡かしわぎいせき出土の弥生時代の石器、ゼニヤクボ遺跡出土の弥生土器が展示されています。

奈良市埋蔵文化財調査センター/縄文土器深鉢

杣ノ川イモタ遺跡から出土した縄文土器深鉢です。
縄文時代中期(約6000~5000年前)のものです。

奈良市埋蔵文化財調査センター/弥生土器壺

ゼニヤクボ遺跡から出土した弥生土器壺です。
弥生時代中期のもので、櫛状工具を用いて描かれる櫛描文くしがきもんが施されています。

古墳と埴輪

奈良市埋蔵文化財調査センター/円筒埴輪と馬形埴輪

杉山古墳と菅原東遺跡埴輪窯跡群すがはらひがしいせきはにわかまあとぐんから出土した中期と後期の円筒埴輪ちゅうきとこうきのえんとうはにわです。
円筒埴輪にまぎれて一つだけ馬形埴輪うまがたはにわが混ざっています。
左の三角縁吾作銘二神二獣鏡さんかくぶちごさくめいにしんにじゅうきょう弥勒寺みろくじからの寄託品のため撮影禁止でした。

奈良市埋蔵文化財調査センター/家形埴輪

杉山古墳から出土した家形埴輪いえがたはにわです。
堅魚木かつおぎ(鰹木)をのせた切妻屋根の平屋で、住居ではなく祭殿と考えられるそうです。
古墳時代の建物の様子がわかる貴重な資料で、奈良市指定文化財です。

奈良市埋蔵文化財調査センター/ベンショ塚古墳

ベンショ塚古墳の第2埋葬施設から出土した甲冑とやじり、馬具です。
ベンショ塚古墳第2埋葬施設出土品は一括して奈良市指定文化財です。

奈良市埋蔵文化財調査センター/ベンショ塚古墳甲冑

革綴じの甲(よろい)と鋲留めの冑(かぶと)の甲冑です。
冑についているロボのアンテナみたいなものが気になります。

H2タグ2番目
広告

土師器羽釜のララバイ

古墳~飛鳥時代・奈良時代

奈良市埋蔵文化財調査センター/古墳~飛鳥・奈良

「古墳~飛鳥時代」と「奈良時代」のコーナーです。
菅原東遺跡出土の古墳時代の碧玉製品へきぎょくせいひん、古墳時代から奈良時代にかけての土師器はじき須恵器すえき、奈良時代の暮らしの道具などが展示されています。

奈良市埋蔵文化財調査センター/銅製壺形分銅
※マウスオーバーでクロップした写真を表示します

平城京跡から出土した銅製壺形分銅どうせいつぼがたふんどうです。
ふた付きの壺の形をしていて、ひもを通す穴が開いています。
奈良時代の計量制度を知るうえで貴重な資料で、奈良市指定文化財です。

奈良市埋蔵文化財調査センター/イスラム陶器

西大寺旧境内から出土したイスラム陶器壺です。
イラク南部産の青緑釉陶器壺せいりょくゆうとうきつぼで、海のシルクロードを旅して奈良に来たとみられます。
国内最古のイスラム陶器で、奈良市指定文化財です。

奈良市埋蔵文化財調査センター/貴族の邸宅

貴族の邸宅(左京三条二坊十五坪)の復元模型(縮尺1/100)です。
左京三条二坊は長屋王邸ながやのおおきみてい宮跡庭園みやあとていえんがあった一等地で、十五坪は現在の奈良市役所の場所です。
隣に同じ縮尺の庶民の宅地(右京八条一坊十四坪)の復元模型があります。

奈良市埋蔵文化財調査センター/人形と陽物

平城京跡から出土した人形ひとがた陽物ようもつです。
水が湧き続けることを願って斎串いぐしや男性器を模した陽物を井戸に入れたそうです。

奈良市埋蔵文化財調査センター/人面墨書土器

平城京跡から出土した人面墨書土器じんめんぼくしょどきです。
穢れや災いを払う身代わりとして人形や人面墨書土器を水に流したそうです。

奈良市埋蔵文化財調査センター/大安寺式軒瓦

大安寺旧境内から出土した大安寺式軒瓦です。
軒丸瓦は単弁蓮華文、軒平瓦は唐草文の組み合わせです。

奈良市埋蔵文化財調査センター/西塔鬼面紋鬼瓦

大安寺旧境内から出土した西塔鬼面紋鬼瓦さいとうきめんもんおにがわらです。
南都七大寺式なんとしちだいじしきと呼ばれ、ドングリ眼とシシ鼻、周縁をめぐる連珠文れんじゅもんが特徴です。

平安~戦国時代・江戸時代

奈良市埋蔵文化財調査センター/平安~戦国・江戸

「平安~戦国時代」と「江戸時代」のコーナーです。
平安時代から戦国時代にかけての土師器や瓦器がき、江戸時代の国産陶磁器、今小路町いまこうじちょう出土の江戸時代の両桟瓦りょうさんがわらなどが展示されています。

奈良市埋蔵文化財調査センター/黒漆塗腰刀

西大寺旧境内から出土した平安時代の黒漆塗腰刀くろうるしぬりこしがたなです。
生活道具として使用され、男性は常に腰に差して携行していたそうです。

奈良市埋蔵文化財調査センター/土師器羽釜

古市城跡ふるいちじょうあとから出土した室町時代の土師器羽釜はじきはがまです。
蔵骨器ぞうこつきとして使用されたもので、表面にびっしりと「南無阿弥陀仏」と書かれています。

奈良市埋蔵文化財調査センター/備前焼大甕

椿井町つばいちょうの奈良町遺跡から出土した室町時代の備前焼大甕びぜんやきおおがめです。
木製の桶や樽が普及するまで酒屋や油屋では大きな甕を使っていたそうです。

あとがき

平城宮跡以外にも奈良市には各時代の遺跡と魅力的な出土品がありますねw
富雄丸山古墳の出土品の展示がないのがとても残念です。

H2タグ3番目
広告

アクセス情報

■ 奈良市埋蔵文化財調査センター (ならしまいぞうぶんかざいちょうさせんたー)

サイト https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/135/ (奈良市)
所在地 奈良県奈良市大安寺西2-281
電話 0742-33-1821
入館料 無料
開館時間 09:00~17:00 (受付は16:30まで)
休館日 土曜日・日曜日
祝日
年末年始 (12月29日から1月3日まで)
駐車場 無料駐車場あり 約20台
トイレ あり
文化財 奈良市指定文化財 ベンショ塚古墳出土品
奈良市指定文化財 杉山古墳出土家形埴輪
奈良市指定文化財 銅製壷形分銅
奈良市指定文化財 西大寺跡出土イスラム陶器​
△奈良市指定文化財 三角縁吾作銘二神二獣鏡
最寄駅 近鉄橿原線「西ノ京」駅より徒歩27分(1.9km)
バスは新大宮駅より「大安寺西二丁目」で降車してすぐ

この日記のタグ

撮影日記施設・公園
記事下部

ご意見掲示板