天理市にある大和神社でネズミの大絵馬を見てきました!
大和神社の境内にはその年の十二支を描いた大きな絵馬が飾られています。
以前見たイヌの大絵馬がかっこよかったのでねずみ年の今年はすごく楽しみにしていました。
撮影日:2020年10月27日(火)
大和神社の大絵馬
美しいネズミ

大絵馬は拝殿の濡れ縁に飾られています。

日輪と小さいネズミの紅白に大きいネズミの青色が映えてとても美しいです。
大きいネズミの輪郭のなかにはツルや松竹梅など縁起のいい絵柄が描かれています。
全体を写そうとすると高欄がかぶってしまうのがちょっと残念です。

板は劣化で少し汚れていますが、これはこれで味がありますね。
奉納されてすぐのものは「大和神社裏方日記」のこちらの投稿で見ることができます。
2025年3月末でSSブログがサービス終了のため見られなくなりました!

大絵馬を奉納されたのは京都市在住の日本画家の塩谷栄一さんです。
塩谷さんは京都市の賀茂御祖神社(下鴨神社)にも大絵馬を奉納されています。
そちらは「塩谷栄一 龍の画家」のこちらのページで見ることができます。
かわいいネズミ

拝殿内に掲げられている「龍の大絵馬」です。
塩谷さんが災害よけを祈願して制作されたもので、波に向かう力強い龍が描かれています。
戦艦大和展示室に展示されている「戦艦大和の几帳」も塩谷さんが奉納されました。

摂社の増御子神社にも大きな絵馬がありました。

ネズミをかたどった土鈴だと思いますが丸くてかわいいですねw
アクセス情報
大和神社(おおやまとじんじゃ)
| サイト | http://ooyamatohp.net/(公式) | 
||
|---|---|---|---|
| 所在地 | 奈良県天理市新泉町306 | ||
| 電話 | 0743-66-0044 | ||
| 宗派 | 神社本庁 ※別表神社 | ||
| 社格 | 式内社(名神大社) 月次相嘗新嘗 ※大和坐大國魂神社三座 二十二社(中七社) ※大和  | 
||
| 旧社格 | 官幣大社 | ||
| 主祭神 | 日本大国魂大神 (やまとおおくにたまのおおかみ) 八千戈大神 (やちほこのおおかみ) 御年大神 (みとしのおおかみ)  | 
||
| 配祀神 | |||
| 創建 | 崇神天皇6年(紀元前92年) | ||
| 拝観料 | 境内無料 | ||
| 拝観時間 | 境内自由
  | 
||
| 駐車場 | 無料駐車場あり 約8台 | ||
| トイレ | あり | ||
| 文化財 | |||
| 霊場巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 第20番(奈良第7番) | ||
| 最寄駅 | JR万葉まほろば線「長柄」駅より徒歩9分(600m) バスは天理駅・桜井駅より「大和神社前」で降車して徒歩5分  | 
増御子神社(ますみこじんじゃ)
      | サイト | http://ooyamatohp.net/recruit.html(大和神社) | 
|---|---|
| 所在地 | 奈良県天理市新泉町306 (大和神社境内) | 
| 電話 | 0743-66-0044 (大和神社) | 
| 宗派 | 大和神社境内社 | 
| 社格 | ― | 
| 旧社格 | |
| 主祭神 | 猿田彦大神 (さるたひこのおおかみ) 天鈿女命 (あめのうずめのみこと)  | 
| 配祀神 | |
| 創建 | |
| 拝観料 | 境内無料 | 
| 拝観時間 | 境内自由 | 
| 駐車場 | 無料駐車場あり 約8台 | 
| トイレ | あり | 
| 文化財 | |
| 霊場巡礼 | |
| 最寄駅 | JR万葉まほろば線「長柄」駅より徒歩9分(600m) バスは天理駅・桜井駅より「大和神社前」で降車して徒歩5分  | 

  
  
  
  

ご意見掲示板